
日頃本ホームページにおいて実際に債務整理を依頼してみた場合にどのようなことが起こるのか?また、第一事務所はどのような仕事をしているのか?というのはなかなか見えにくい部分だと思います。今回は任意整理編、自己破産編、個人再生編の3つにわけて、どのように業務が進むのか?どのような仕事をしているのか?についてご説明します。
※業務内容や打合せ内容は実際の業務をベースにして仮の事例としてご紹介しています。
※実際にご依頼いただいた際に同じように進むとは限りませんのでご了承ください。
目次
1. 事前相談&初回面談
まずは弊所にご連絡をいただく必要があります。連絡手段はLINE、問い合わせフォーム(メール)、お電話があります。
ご連絡いただいた際には概ね以下のことをお伺いします。
- 相談の主体はご本人のことで間違いないか?
- 債務の状況(どこにいくら債務があるか?滞納しているかどうか等)
- どのような債務整理をしたいか?(任意整理か自己破産か、未定の場合は未定であること)
- 来所可能な日時
- 他に相談したい、聞いておきたいこと等
双方合意すれば、お約束のご面談日時にご面談します。
その際には概ね以下のことについてお伺いし、見込みをご説明します。
- 上記ご連絡の際のお伺い事項と相違はないか?
- 債務について月いくらくらいであれば返済していけそうか?
- 適切な方針はどの方法か?
- 受任の可否、条件等
- 費用と今後の流れについて
- 依頼するかどうか
上記面談で双方合意に至った場合委任契約書を取り交わし正式に受任します。
費用については一括で支払える場合は一括でお支払いでも差支えませんが、多くの場合分割で積立てをしていただくことになります。弊所の場合、委任契約書の取り交わし時に着手金として1100円(税込)を頂いております。
今回の設例では以下のような仮の事案を基にご説明します。
受任日 | 令和6年8月15日 |
---|---|
受任した内容 | 消費者金融A社 債務総額100万円 消費者金融B社 債務総額 50万円 クレジットカードC社 債務総額30万円 以上3社の任意整理、毎月の返済原資3万円~4万円 |
費用 | 着手金1100円(依頼時に受領) 業務報酬13万2000円(当月末から分納) |
業務報酬の分割 | 令和6年8月末~毎月末日に3万3000円×4カ月 |
2.ご依頼後の業務の流れ
概ね以下の通りです。(設例は仮定のものです)
※赤文字がご依頼者様の動き、青文字が弊所の動きです。
日付 | 作業内容 |
---|---|
令和6年8月15日 | 任意整理受任 受任通知の発送 |
令和6年8月26日 | 消費者金融A社から債権調査票を受領 |
令和6年8月31日 | 業務報酬の積立て1回目 |
令和6年9月10日 | 消費者金融B社から債権調査票を受領 |
令和6年9月28日 | 業務報酬の積立て2回目 |
令和6年10月10日 | クレジットカードC社から債権調査票を受領 同日に債権調査内容をとりまとめ |
令和6年10月11日 | 債権調査内容をご依頼者様に報告、改めて和解の流れ、見立てを説明 |
令和6年10月15日 | 消費者金融Aから弊所に入電、「任意整理受任して2カ月経過している。そろそろ訴訟提起を検討している」との申し入れ。 弊所からは「他の債権者の債権調査票が出るのに時間がかかっていた。費用の積立てが11月までかかるので12月の返済開始であれば…」と説明。 消費者金融Aの担当者から「12月の返済開始でいいので今月中に和解がまとまれば訴訟提起はしない」と申し入れされた。 |
令和6年10月16日 | 弊所とご依頼者様で電話で打合せ。先日消費者金融Aから連絡を受けた件について報告。 弊所から「各債権者に当初話していた月額3~4万円で収まるような条件で12月末初回返済で和解の話を先行して進めてもよいか?」と確認。 ご依頼者様からは「大丈夫、費用の積立ては予定通り行います」と弊所に申し入れ。 |
令和6年10月17日 | 弊所から3社に和解の申し入れ。消費者金融A社は毎月1万7000円で内諾、消費者金融B社は頭金として10万円を入れるように要求、クレジットカードC社は毎月5000円で内諾、但し11月から返済開始するように要求してきた。 弊所からご依頼者様に報告。 ご依頼者様からは「C社の11月返済開始の資金を用意することは頑張れるが、B社の頭金10万円は用意できない。どうしてもというのであれば3万円なら何とか12月に準備できる。」と申し入れ。 |
令和6年10月18日 | 弊所から消費者金融B社に「頭金10万円の準備は難しい。3万円であれば準備出来る。一度検討してもらえないか?」と申し入れ。消費者金融B社の担当者は「上長に相談するので2~3日時間が欲しい」と申し出。返答を待つことにした。 |
令和6年10月24日 | 消費者金融B社から返答が来ないので再度連絡したところ、「担当者が体調不良で欠勤している」とのこと。 消費者金融A社と月内に話をしなければいけないので返事を急ぐ旨伝えた。 |
令和6年10月25日 | 消費者金融B社から弊所に入電、「今回は頭金3万円で承諾するが、頭金は11月中に入れてほしい。以降は月7000円で差支えない」と申し入れを受けた。 弊所からご依頼者様に上記報告。 ご依頼者様は「11月に弊所報酬積立て、C社の初回返済、B社の頭金の準備は何とか出来るので和解を進めてほしい」と申し入れ。 |
令和6年10月28日 | 弊所から3社に和解の正式申し入れ、各社承諾して和解成立 3社合わせて2万9000円の月額で整った。 |
令和6年10月29日 | 業務報酬の積立て3回目 |
令和6年10月31日 | 消費者金融A社から和解書が届く、内容誤っていないか確認して返送。 |
令和6年11月 4日 | 消費者金融B社から和解書が届く、内容誤っていないか確認して返送。 |
令和6年11月11日 | クレジットカードC社から和解書が届く、内容誤っていないか確認して返送。 ご依頼者様に交付する完了書類を作成。 |
令和6年11月12日 | 弊所からご依頼者様に「完了書類の準備ができたのでお越しになれる日を教えてほしい。報酬積立ての最終回分は現金持参してくれればありがたい」と伝えた。 ご依頼者様は「給料日が25日なのでその日に伺いたい。完了書類を頂いたら、その足で11月に返済すべき分を振り込んで帰りたい」と申し出。11月25日に面談することを約束。 |
令和6年11月25日 | 弊所からご依頼者様に完了書類交付、報酬積立ての最終回分を受領、今後の注意点等説明。 ご依頼者様、11月の返済分を振込して帰る。 |
令和7年 3月 3日 | 3回目の返済期(消費者金融A社の令和7年2月分)が経過したため代理関係が終了した旨記載した書面をご依頼者様に発送。 |
令和7年 3月 5日 | ご依頼者様に到達したことを確認、3社にも同様の通知を行って本件任意整理業務が終了。 |
3.ポイント
⑴ ご面談予約時には極力多めの情報を提供する
ご面談予約時には色々とお伺いすることがあります。事前情報を頂くことで面談担当者がより適切なお話が出来るよう事前準備してお待ちすることができるほか、受任が難しい事案については予めその旨をお伝えすることが可能であるためです。
受任できるか微妙な案件についてはその旨をお断りの上、双方合意できればご面談させていただくことは可能です。明らかに司法書士法、弊所の規程でお受けできない場合はその旨をお伝えのうえ、可能な限り「どこに相談すべきか」についてはお示しするように心がけています。
⑵ 業務の進み方は案件ごとに異なる
先ほどは一例として仮の事例を用いてご説明しましたが、実際に進める場合には報酬積立ての方法や和解提案のタイミング等は、ご依頼者様や相手方である債権者の状況や対応によって異なります。従って、柔軟な対応が求められる場面があります。
⑶ 双方の共同作業であるということ
任意整理に限った話ではありませんが、この業務は弊所とご依頼者様との共同作業です。また、場合によっては相手方の担当者との共同作業(相手方ではありますが、社内稟議を通してもらったり訴訟提起を阻止したりする場面がある)になる場面もあります。従って、丸投げできるものではありません。ほか、任意での交渉ごとになるのでこちら側がある程度譲歩したり努力すべき場面も出てきます。上記の設例では「頭金」、「希望より1か月早い返済開始」という内容でした。